少しだけ悪化した世界で働いているだけのことしかなくて

カーシェアリング、シェアハウス、わたしたちにぴったりのユートピアがあるのだが、もう終わりにしようじゃないか。
…わたしたちは外出自粛が解かれたあと、真新しい世界で目醒めるわけではない。世界は、以前と同じままか、あるいは少し悪化しているだけなのだろう。

新型コロナウイルスをめぐって/ミシェル・ウエルベック「少し悪化した世界に」(試訳) - 汽水域にて

 

「未曾有のウイルスの流行によって私たちの生活は一変し

おそらく今年最も見かけた言葉は例のウイルスの名称だろう。先日本屋の思想コーナーに行った際に、アフターコロナの思想本が並んでいるのを見かけた、カミュのペストが異例の売上というニュースを見かけた。私たちの思想や、消費動向は社会によって変化していく、ただ、今年は特に外部要因から承認される形で急速に進んだのだろう、と思う。通常は目に見えぬ感覚でゆっくりと進んでいくものが、ウイルスによって承認を得た。観光業が過去最悪の売上を見通し、大量の個人飲食店が閉店を余儀なくされている。コロナの死者よりコロナによって変化した経済原因の死者の方が多いだろう。死んでいくものは、速度によって殺されただけでいつか死ぬものだったのだろう。世界は確かにほんのすこしだけ一変したように見える。家具は変わらない部屋で配置を変えたらしっくりこない家具が生まれた、だから捨てたのだ。日当たりを重視するために部屋の配置を変えたら、今まで収まっていたスペースに収まらなくなった箱が一つあった。

ねえ、今年は親しい人にどれだけ出会った?ねえ、わたしたちの生活はそんなに変わった?

もちろん変わってはいると思う。でもそれはほんのすこし、目に見えるところから箱が一つ消えただけ程度にしか実際は感じてないのだ。そして、目が覚めたら普通に戻っていることを我々は望んでいる。でも、普通に戻ってももうその普通がどんなものだったのかなんてどうせ思い出せやしない。

インターネットなしに人と人が出会い、正当な医療を受け、マスクなしに自由に対面で人抱き合うことを望んでいる。テクノロジーの躍進がいくらあれど、モノとモノの物理的な感情が戻る朝を多くの私たちは望んでいる。望んでいながら、自分たちの生活のために消費されていく社会の個人の部品には思いを馳せたりしない。加湿器は加湿器の仕事をすればいい。信号機に名前はない、深夜にネット決済を行っても、そのサービスを維持するシステムを監視する立場の人は見えない。

たとえそれが後世においてどのように愚かなことであっても、今の私たちには何を判断することもできない。賢さや正しさを決めるのは歴史だ。私たちのほとんどが死んでから評価は下される。私たちは生きている間に何が良いか悪いかを決定し選択することはできない。できないままにテクノロジーは社会は変容を続ける。アップデートできないのは人間だ。人間はすぐにアップデート内容がクソか最高か口煩く言いたがるのだ。アップデートはアップデートでしかない、我々の気持ちが社会全体の中では修正すべき軽微なバグのひとつなのだろう。

冒頭の引用はミシェルウェルベックが、2020年の54日に新型コロナウイルスを巡って、というタイトルで発表した文書だ。私はこれがとても好きだ。ほんの少し悪くなった世界、ほんの少し悪くなり続ける世界。

生きている限り全てがほんの少し悪くなり続けるんじゃないか、昔から今に動いている私。いくつかの進行中の変化を加速させただけ。

 

わたし自身のことを話そう。わたしの話だ。わたしは今年一切、ほとんど、思考や言葉や美術、人間の持つ最も有意義なそれらに触れなかった。わたしが触れていたのは納期と品質とあらゆる調整と改修だった。それだけ。リモートワークの制度が社内に導入された時、勤続3年以下の社員は対象でなかった。緊急事態宣言が無事に出て、3年以下の社員でも特例認可が降りた時、業務繁忙期のため現場以外での労働は認められなかった。結局過去最も労働した一年となった。年間残業時間がまさか転職して一年で現状500時間に迫るとは思わなかったのだ。生活は変わった、少しづつ。そして今のわたしはそれが悪いのか良いのか全然判断がつかない。眠いと感じることがなくなった、体は慢性的に痛いが倒れなかった、仕事の問いはある意味シンプルだ、最適解を常に探して模範解答を示せばいい、泣いたり喜んだり、感情はとにかく疲れる、良いとか悪いとか判断するのはとにかく消費する。わたしは今年回答のあるものとしか向き合わなかったといえる。数字があれば人は適当に納得する、売り上げ見込み、導入後の費用改善シミュレーション、予実件数、数字があればニッコリする。そこに言葉はない。

だから今年の感情については、ほとんどあんまりわからない、それを感じたのは誰だったんだろう?でも確かにだれかはそれを素敵だと感じて喜んだり悩んだり涙したのだろう。それがだれだったのか、眠る前のわたしが今のわたしと同じなのかはわたしにはわからない。

きっと「みんな」はそんなことは考えない、自分が好きだから好き、それは正しい。私だって好きだから好きなはずだった。でもそれって全部疲れてしまうのだ、「好きじゃない人の気持ちを考えなさい」と私が問う。私が喜んだ時、どこかの私が悲しむ人だっているんですよという、完全に人に迷惑をかけず人の手を介さず、人に影響を与えない行為がしたい。ネットに接続できない環境で、人のいない場所を、ひたすら歩き続けたい。何のサービスを使っても、どこにいても何を食べても、社会に影響して誰かを働かせてしまう、誰かを消費してしまう、そういうのからひたすら離れていたいと思うことがあった。

北海道の、人口1000人に満たない場所、日が暮れて行って、街灯もなくて、月明かりしかない崖で、つがいの鹿がいたのを覚えている。

白く見えた、多分月明かりのせいで。あれはとても綺麗で誰にも迷惑をかけていないものだった。もちろん生きている上ではどこかに迷惑をかけて何かを殺して生きてはいるけど、あの瞬間だけは何にも影響されていなかった。お互いだけだった。わたしはそれを、こういうのは写真にとってはいけないのだと思った。

 

言葉は怖いと思う。私は簡単に物語を読むことも、何かを好きだというのも怖い。というか疲れるのだ、どこかの可能性の消費のことを考える。向き合い方がわからない。何度も何度もただ生きているだけで、誰かに迷惑をかけていることを思う。

でもそうは思わない人がいるよ?楽しむなんて不謹慎じゃない?この世のどこかに今死んでいる人がいて、いまはたらいているひとたちの、くるしみによってあなたは生かされているよ。生かされているだけだよ、もっと苦しむべき、誰かが今頑張ってくれているのに、明日頑張らないなんて許されるの、そんなの楽しんでいいの?つらい、つかれた、ってもっと頑張っている人がいるじゃない

それでも、いくつかの素晴らしい言葉の中にはたまにその時の私にとって「これは私だ、私の言葉で、私のための言葉だ」と思うようなものがふいにある。それだけでいいのだ、と思えるような。木々の間に立って、白く発光する鹿のふたつの影を思う。月に引っ張られるようにのびている角、その角のさきからたどって、光があって、それを覚えていればそれがお守りになるような気がした。たとえ、そのあとの私が私でなくても、その瞬間は確かに私のためにあったと思えた。

そんな言葉が本当にごく稀にあって、だから今日も少しだけ悪化した世界で目を覚ますことができる。そんな言葉が、誰かの言葉になったら、それはとても嬉しいことだと私は思う。少しだけ悪化していく中で、少しだけ輝いているものが、そんなものたちが、

それは祈りであって、唱える言葉だった。

 

来年はどんな私が、どんな言葉を見つけるのか、明日も少しだけ最悪だよ、許されないよ、でもどうせ許されないし生きて行かなきゃいけないしお金を稼がないといけない汚い人間なら、綺麗なものに少しだけすがることを許してください。

凡庸な罪

 

報告書に恒久的対策案を要請してくる顧客の要望に、上手いこと辻褄の合う発生起因を考える。事故の状況から見て、後々絶対的な対策が取れるためのストーリーを作る。人間は不確定で原因が不明瞭だ、だから対策も教育や配属転換くらいしかない。疲れていたから発生するヒューマンエラーなんてどう対策したらいいんだ?だからお客様にご納得いただけるようシステム制御の効く部分をうまいこと見つける、そういうストーリーを創造する。誠に申し訳ございません。ミスのない永続的な処理は人間がなるべく関与しないものだ、また、利益率の良い永続的な処理は人間が介在しないものだ。人間の処理速度は時に早く、時に遅く、変化があり、変化のない生産率を見込めず、個体差が大きい。かといってシステム的な処理では人間を多く集めたのに勝てないし人間より安い機械はない。人間は機械より安いけど人間は機械より劣っていて間違えるし対策をうまく練れない、壊れた部品を使い捨てるのが一番早いし正しいが、人間には自我があるのである。

お客様はご納得いただけるストーリーと少しでも安く済む初期コストと維持コストをお求めである。永続的に集客を見込めるストーリーをお求めである、結局、納得いただければそれで良いのだ。これは別にどの仕事でも多分同じだと思っていて、相手をうまいこと納得がいくようにストーリーを練れば良い、ストーリーの部品には数字があれば良い。数字と、少しの社会情勢を考慮した人権や倫理と、あと数字。

ストーリーを練るのは機械にはできないことだと思う。人間は機械の作り出したストーリーを受け入れたくないから。

 

普通の人でいいのに!という冬野梅子さんの漫画を読んだ。もりあがっていたやつ

ストーリーに関しては各所で色々言われているが、なにものにもなれないアラサーのイタイ女性の話だ。

なにものにもなれない人間、何者にもなれない人間なんておおよそほとんどの全員だろう。みんな何者にもなれないし特殊なスキルなんてない知識を深めても有意義な生産を行うことができる人間はわずかで、来たるべき新しいウイルスとの共存社会で生き残れる発想力も技術も視座もほとんど持っていない。ただ後々生き残る人間のルートがたまたま正解なだけ。選択の正解は知識の正解は後世の社会が決める。もちろん多少の選択の正解なんかはあるだろう、電車内に溢れる英語力を高めるとかビジネスの効率とか思考力とか脱毛とか、やっておいてまあ損はない獲得した方が良いスキルはある、でもそれは現在の視点からでしかなく、現在の視点から後々優位に立てるものをストーリーづけて売っている階層の人々がいるだけだ。でもまあ語学とか多いに越したことはないしまあ知識は多いに越したことが(あらゆる知識、ファッションでも文学でも映画でもなんでも良い)ない、知っていると知らないことがあることを知れるし形でないものは多いに越したことはない。所有コストも少なく済むしね。

わたしたちはなにものにもなれない。なにものにもなれないが生産していないと死んでしまうので、何かを生産した気になるためのものに躍起になる。例えばこんな意味のない文章とか。最たるものが労働と出産と恋愛だ、簡単に生産行為に携わっている気持ちになれて、そして人間以外のものになんの意味もない。人間がたまたま考えて、生産できる力を持ってしまったから生産したくて仕方ないからそういう行為が生まれただけだ、人間以外になんの意味もない。

男は退屈より電気ショックを選ぶ:研究結果
15分ほどひとりで何もせず過ごさせる実験を行ったところ、男性の場合は67%が、じっと考えにふける退屈より、自らに電気ショックを与える刺激を選んだ。

2014.07.07 MON 16:20

https://wired.jp/2014/07/07/men-would-rather-give-themselves-electric-shocks/

じっとしていることができない、痛みの方がマシである、痛みって言っても痛みは経験でもある、ネタにもなる、動画にとればウケるかもしれないし、そういう理由で皆何かに意味を見出して行動するのは結局一緒じゃんね。

イタイ女性の話を読みながら、この女性は結局口に出して他人への非難なんかしていないし「でもこれが皆普通の幸せなんだろうな」って考えている。特に何も有意義にクリエイティブに生産できない人間は恋愛や生殖行為で生産を行うしかない。それが理想的で模範的な人間とされているのはそういう普通の人間が多くないと結局社会システムが回らないからだと思う。

 

あんたも同じだよ
この世の凡庸なる者の一人
私は その頂点に立つ
凡庸なる者の守り神(チャンピオン)だ
凡庸なる人々よ
罪を赦そう
罪を赦そう
汝らの罪を赦そう

 

アマデウスという映画の中で凡庸な一人の男サリエリがラストシーンでいう言葉。

アマデウスはすごく良い映画なので見た方が良いと思う。これを見た感想としては「おおよそほとんどの人は凡庸なる人々の頂点にすら立てない」だった。確かにサリエリの音楽は単調だし、サリエリ自体も模範的な凡庸な人物だ、でもサリエリモーツァルトのことをきちんと天才だと認めて神がモーツァルトの音楽に寄り添っているのがわかる。ほとんどの凡庸な人物は天才が天才だということに気がつけないしわからない。わたしはサリエリにすらなれない。

サリエリにすら慣れないほとんどの人が生産行為を行なった気持ちになるために恋愛をして結婚をして子供を産んで何かを守る気持ちになって働いて社会に意味のあるストーリーを売りつけている。

凡庸な罪を許してほしい。 

たくさんの異教徒よ

急に無気力になってしまった。しなければならないことを祈りと呼ぶ、日課とは祈りだ。日本の祈り、なんというか神社やお寺で初詣なんかで手を合わせる時、大抵「なりますように」「ますように」と祈るだろう。願望を叶える力を神が持っていて、叶えてくれるように頼むわけだ。しかし、キリスト教においての祈りは違う。「頑張るので見守っていてください」と祈る。あるいは神への感謝である、今日も一日わたしが生きていけたのは神が隣にいたことの証である。願いの披露ではなく、信仰からくる気持ちを表すもの、それが祈りだ。祈りの効果は、人が1人生きることへの傲慢さを和らげる、苦しみに耐えるわたしのそばに神がいる、他人の苦しみはどうしようもできない、最終的には神の導きである、すべては神のみ心のままに


体が細くないのだ、どうやってもがっしりしてしまう、しなやかな骨を目で追ってしまう。

(わたしがわたしに満ち足りていないのは神への背徳である、神がわたしを愛する以上に他の何を求めよう?わたしが今生きているならばそれは神の思し召しであり、それに対し自己で何を望もう?わたしがすべきなのは他者への許しと愛である、わたしを殺すものをわたしが許すことである)

わたしがわたしでないところで、わたしのことと、すべてのものをゆるし、わたしとあなたの意思だけで全てが満ち足りますように。


祈りとは習慣だ、問いかけだ、私と私の中だけの神との反省会であり日記帳である、それ以外のすべてはわたしのための試練であり、実存はしていない。習慣だけが、繰り返しだけが、わたしを肯定する。

それ以外の価値観はいらない、わたしはわたしと、わたしのそばにいる神だけが許せば、すべて良いのである。すべて良い、いつだってしねますように、いますぐしねる、あなたに会いに行くときに最も美しい精神と体でありますように。

今日も帰ってジムに行く。